人生儀礼

日本では古くより人生の節目ごとに神様に詣でて祈りを捧げてきました。その一例をご紹介します。

人生儀礼

人生儀礼と祭り

image
image
image
image

安産祈願(帯祝)

子どもは神様からの授かりものです。その我が子の無事な誕生と母子ともにお健やかにお過ごし戴ける様に祈念します。また腹帯は、妊娠5ヶ月に入った戌の日(犬が安産多産なため)に、安産を願って巻き、これを帯祝と言います。

初宮詣

出産の無事を神様に奉告するとともに、お子様が生まれて初めて神社に参拝することで新しく氏子として認められ、大神様のご神徳によって今後の健やかな成長を祈る行事です。
伝統的に出生後、およそ30日前後、または100日前後に行うのが習わしです。

お七夜と命名

生まれた日から数えて7日目にお祝いをして、赤ちゃんの名付けを行います。

出産祝

神様の恵みを頂いて無事出産したことに感謝を捧げ、母子共々一家の幸福をお祈りします。

お食い初め

生後100日目頃に、子供の成長を神様に感謝し、将来食べるものに困らないように行う儀式です。
一例として食膳に魚(多く尾頭付きの鯛)、汁物、赤飯、香の物(多く梅干し)、煮物を盛り、親戚の内の長者のものが箸を取り、子供に食べさせる所作をします。
古くは氏神様の境内からお借りしてきた石を置き神様の依代とし、子供の歯が丈夫になうようにと祈る風習がありました。
また同じ日に、衣服を白から色ものに戻す「色直し」をします。

七五三詣

七五三詣は三歳の男女子、五歳の男子、七歳の女子が神社にお参りし、健やかな成長を祈る儀式です。
七五三は奇数を縁起の良い数とした中国の陰陽五行説から出たもので、徳川五代将軍綱吉の嫡子である徳松が11月15日に神社に参詣したことがはじまりとされています。(北海道では気候の関係から1ヶ月早い10月15日に行う習慣があります。)
3歳の男女子が髪置(かみおき)、5歳の男子が袴着(はかまぎ)、7歳の女子が帯解(おびとき)といい、これは公家や武家などの上流階級にて行われていた儀礼からきており、神様にこれまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈願します。
本来は数え年で行いますが、過ぎてしまった場合は満年齢でも結構です。

初節供

生後初めて迎える節供をいい、女子は3月3日の上巳(じょうし)、桃の節供に、男子は5月5日の端午(たんご)、菖蒲の節供にお祝いをします。

成人式

満20歳になった青年男女を祝福するもので、古来は男子の初冠(ういこうぶり)や元服(げんぷく)、女子の髪上(かみあげ)や加笄(かけい)に由来します。

初誕生日

昔は年齢を数え年で表していたので、初正月を祝いました。現在では満で数えるようになり、主に誕生日を祝うようになりました。満1歳の日に無事に育ったことを感謝し、これからも健やかであるようにと願ってお祝いをします。

入学・卒業・就職の奉告(合格祈願)

春は保育園・幼稚園から始まって、小学校・中学校・高校・大学の入学と卒業の時期です。受験シーズンになると、神社には多くの受験生のお参りする姿が見られます。
入学や卒業、また就職など生活環境が変わる際にも神社にお参りして、そのことを必ず奉告しましょう。

十三詣

数えで13歳になった少年少女が神社にお参りするものです。
昔は、男女ともに13歳が、正式な成人式を迎える前段階の重要な年と考えられていました。関西地方では盛んに行われています。

結婚式

いざなぎ、いざなみの二神の夫婦の道に倣った厳粛な人生の門出が結婚式。 ひとつの縁が結ばれたことを感謝すると共に、長い人生を互いに尊敬しながら平和な家庭を作り上げ、子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓います。

厄祓

厄年とは、人の一生において特に災厄に遭いやすい、 気をつけなければならない年齢のことです。
この年齢は、人生の中での大きな節目でもあり、前厄、本厄、後厄の三年間は日々の行動を忌み慎むべきであると言われています。
神前でお祓いを受け心身とも清々しい気持ちで、神様の御加護のもとに厄年をつつがなく、平穏に過ごせるように御祈念ください。